ニジマス釣り場、長良川のアユを守るために始めた事業だった…。嫌儲が誤解で叩いたせいで再会断念

サムネイル
1 : 2024/03/02(土) 10:09:44.89 ID:/OLxozqj0

ニジマス釣り場、再開を断念 岐阜市の長良川、残った魚回収開始

取材に対し、玉田和浩組合長は「世界農業遺産の清流長良川の鮎を守るため、川に注目してもらおうと始めたことが、あだになった。鮎に影響はないが、外来種というと一緒にとらえられてしまい、誤解を招くのでやめた。反省すべきは反省したい」と述べた。来年以降の管理釣り場の開設は「やらん」と撤退を明言した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb97591342253ab7e4a090323906e9f223700913

2 : 2024/03/02(土) 10:11:50.81 ID:UMPsdjLe0
やらんのはいいが責任は取れよ
3 : 2024/03/02(土) 10:11:57.58 ID:aE3QFb/S0
なんだ馬鹿な一般人が誤解しただけか
4 : 2024/03/02(土) 10:12:29.42 ID:Ifspejkm0
やらん
5 : 2024/03/02(土) 10:12:32.05 ID:WFEeG0+n0
アユを守りたい!
6 : 2024/03/02(土) 10:14:24.64 ID:mgikZcIf0
鮎を守るのとニジマス釣り場がどう関係あんの?
7 : 2024/03/02(土) 10:15:40.82 ID:zN3jS+4v0
在日叩きにも通じるからなあ
理念としてはそうだけどあんま過剰な在来種たたきはなあ
8 : 2024/03/02(土) 10:16:07.91 ID:A/apjCr+0
itk********
なんでも言いますが、この漁協のトップは県議会議員の玉田和宏氏(自民)です。彼が管釣り設置に反対していた鵜飼組合と国交省の反対を押し切って管釣りを設置しました。当初から国交省は雨天増水時の対策に不足があると指摘していましたが、それを押し切ってのオープンとなっていました。そして玉田氏は取材へのコメントで、「自然相手だから仕方ない」と。玉田氏は農林組合にも所属しており、自然を守る側の人間でありながらこのスタンスで県議会に居座るのは如何なものでしょうか。岐阜を愛する岐阜県民として政治家は岐阜を守るものであって欲しいも切に願います。
16 : 2024/03/02(土) 10:20:49.05 ID:zN3jS+4v0
>>8
まあ漁協様がやりたい言うならしゃーないわな。
公務員が何から何まで管理したら大変やし
9 : 2024/03/02(土) 10:16:09.27 ID:riuHTATfd
無能の言い訳
10 : 2024/03/02(土) 10:16:21.44 ID:YkpkIxRb0
また自民党の仕業だったか
11 : 2024/03/02(土) 10:16:21.53 ID:XYa259cW0
>>反省すべきは反省したい

これ反省してない奴の常套文句
豆な

14 : 2024/03/02(土) 10:19:01.28 ID:zN3jS+4v0
>>11
わらた
良い指摘
12 : 2024/03/02(土) 10:17:56.36 ID:F6ACkfBe0
ニジマスで鮎を守るとは?
理屈がわからん
17 : 2024/03/02(土) 10:23:41.83 ID:hIDZK8rld
頭悪い
18 : 2024/03/02(土) 10:24:14.22 ID:s+5M5pBI0
バス釣りメーカーが顧問弁護士使うとか言ってたのはなんだったのか
19 : 2024/03/02(土) 10:25:38.99 ID:rS09N+tX0
何がしたかったんだ
20 : 2024/03/02(土) 10:25:50.97 ID:WF1dgbhu0
鮎に影響ないならまあいいじゃんそういうの
21 : 2024/03/02(土) 10:27:39.76 ID:ADdH8+sY0
話がローカルで済んでる内は強気なのに全国区のニュースになった途端弱気になるのが典型的な田舎もん
23 : 2024/03/02(土) 10:28:21.77 ID:02u+rYZG0
「鮎の川に注目してもらうためニジマスの釣り場始めた」

は?

24 : 2024/03/02(土) 10:29:03.88 ID:XYa259cW0
Instagramにも開設されてたが事故後ボロカス叩かれて閉鎖した模様
25 : 2024/03/02(土) 10:29:42.31 ID:hgtWk9ge0
管釣りは良いと思うが。
自然相手に想定出来る範囲内の事ですら人的管理できないなら、それ管理釣り場って言えるのか?
27 : 2024/03/02(土) 10:32:34.67 ID:Q5IHMEKg0
ニジマスは鮎食べるだろ
影響あるじゃん
28 : 2024/03/02(土) 10:34:00.74 ID:+7UpvloZ0
あんな雑な釣り場作って逃げ出さないと思ったんだろうか?
漁協とジークラックはどう落とし前つけるんだ?
去年散々スモールが密放流されてるからショッカーボート使ってまで駆除してたの忘れたん?
33 : 2024/03/02(土) 10:37:38.73 ID:Q5IHMEKg0
>>28
ブラックバスという外来魚というと税金出るけど
ニジマスでは税金が出ないので放置っす

あれビジネスだからね?

31 : 2024/03/02(土) 10:37:15.37 ID:SiDWPS6K0
釣り人の民度以前の問題だったか
34 : 2024/03/02(土) 10:38:51.17 ID:F6ACkfBe0
察するにこの会長個人は鮎利権に絡めてないから
別のシノギをゴリ押しで作ろうとして炎上かな
35 : 2024/03/02(土) 10:40:19.62 ID:BdwB0+b5d
言ってることとやってることが全く噛み合わないんだよ
素直に金欲しさにやりましたって言えよ
37 : 2024/03/02(土) 10:41:06.92 ID:F6ACkfBe0
会長の家業は建設会社で有ってる?
38 : 2024/03/02(土) 10:41:16.96 ID:7y3DSAjO0
アユは若い女性を表す隠語
39 : 2024/03/02(土) 10:42:53.93 ID:pJhHGO1x0
漁業関係者という境界知能が管理するとこうなると言う典型
鮎の放流事業も海洋回帰能力を失った琵琶湖の鮎を放流してたから
放流すればするほどあゆが減ると言う馬鹿みたいな事になってた
琵琶湖の鮎がジャップ特有の絶滅漁法で供給されなくなってから放流事業が壊滅して逆に鮎が増えてきたと言うね
漁師とかマジで池沼の一歩手前だから公務員に管理された方がまだマシ
43 : 2024/03/02(土) 10:46:40.46 ID:cRMhTtv8a
>>39
そりゃ学者じゃないから適当にやるしかないだろ
学者にまかせても自然相手は難しいよ
40 : 2024/03/02(土) 10:44:34.51 ID:+KTYHrfW0
鮎に影響はないが←これ
41 : 2024/03/02(土) 10:45:11.81 ID:cRMhTtv8a
まあ、でもニジマスは繁殖できないからな
スモール放流する阿呆への対抗としてはあり
44 : 2024/03/02(土) 10:46:43.61 ID:LY61SC9la
日本の田舎ってこんなもんだよ
モラルや理性なんか期待できない
それに逆らうものは病気扱いされる
45 : 2024/03/02(土) 10:46:48.09 ID:s+5M5pBI0
長良川の鮎は世界農業遺産らしいが扱いが雑すぎる
46 : 2024/03/02(土) 10:46:49.04 ID:ZVPhMKAy0
まぁニジマスは北の方じゃないと繁殖できないから問題ないんじゃね?
47 : 2024/03/02(土) 10:47:56.37 ID:okDEDiVm0
ニシンのパイで我慢しやがれ
48 : 2024/03/02(土) 10:48:33.66 ID:cRMhTtv8a
学者気取りの環境保全家にも言えるわ
外来種を減らしただけで在来種が復活するなら誰も苦労しねえよ、、、
49 : 2024/03/02(土) 10:49:45.25 ID:eUqtuiyu0
善意でコイ放流する奴もいるからな
川の保全は魔境だよ
50 : 2024/03/02(土) 10:50:32.68 ID:cRMhTtv8a
ダム建設した時点で在来種は詰んでるんだよ
51 : 2024/03/02(土) 10:52:26.63 ID:zC0CzG4w0
逆ギレするんじゃなくて責任を取れよ
逃げるな田舎モン
52 : 2024/03/02(土) 10:54:52.95 ID:cRMhTtv8a
あとは釣りの免許制度かな
また格差広がってギスギスしそうだけど
53 : 2024/03/02(土) 10:56:14.82 ID:cRMhTtv8a
反社と反社くずれを釣りから締め出すだけで少しは良くなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました