1 : 2025/10/01(水) 21:44:15.53 ID:SUoAdCkR0
(ヽ゚ん゚)「2時間しか経ってない!!」🕐
大学受験の塾・予備校なら東進2025年も東大・旧七帝大・早慶などで日本一の現役合格実績を更新。東進の合格力の理由(ワケ)を体験しよう。予備校・大学受験の東進ハイスクール、東進衛星予備校公式サイト。www.toshin.com
2 : 2025/10/01(水) 21:44:43.30 ID:SUoAdCkR0
でも実際2時間も勉強できるって結構すごくね?
3 : 2025/10/01(水) 21:45:36.31 ID:5AE1CLku0
何の勉強したの?
4 : 2025/10/01(水) 21:45:47.91 ID:LAADT/8n0
得したじゃん
5 : 2025/10/01(水) 21:46:29.64 ID:twHUMmaC0
ふーん
毎日8時間は勉強しとるがな
週末は遊んでるけど
毎日8時間は勉強しとるがな
週末は遊んでるけど
6 : 2025/10/01(水) 21:48:26.97 ID:zEXXL9O80
>>5
無職で草
無職で草
7 : 2025/10/01(水) 21:48:34.05 ID:ZPbXrJhU0
このスレタイだと、勉強のモチベーション維持とか、疲労感との付き合い方みたいな話が伸びそうかな
12 : 2025/10/01(水) 21:51:13.09 ID:zEXXL9O80
>>7
学者になる訳でもなけりゃ、1日フルタイムの勉強なんて非現実的だぞ
そんなの誰でも出来るってなら、みんな東大合格しちまう
勉強は、続けられる程度のものを、ただし「毎日」「繰り返し」やることが王道
学者になる訳でもなけりゃ、1日フルタイムの勉強なんて非現実的だぞ
そんなの誰でも出来るってなら、みんな東大合格しちまう
勉強は、続けられる程度のものを、ただし「毎日」「繰り返し」やることが王道
8 : 2025/10/01(水) 21:49:22.93 ID:C7zzYjbv0
集中力が続かない
9 : 2025/10/01(水) 21:49:23.71 ID:7/G0Ao9n0
それぼくあるある
10 : 2025/10/01(水) 21:49:29.55 ID:g8k0fkx90
5時間分勉強したってことだろ
11 : 2025/10/01(水) 21:49:48.44 ID:XiER5o8u0
2時間やるみたいな低い目標立ててやってる
13 : 2025/10/01(水) 21:51:21.89 ID:Vmz7wWQj0
時間で区切ってるからおまえはダメなんだよ
一定の範囲が終わるまで止めるな
一定の範囲が終わるまで止めるな
14 : 2025/10/01(水) 21:51:37.72 ID:EIOfnNh50
(ヽ´ん`)「よし!今日は早起きしたし嫌儲は1時間で止めよう」
(ヽ゚ん゚)「もう夜!!?」
(ヽ゚ん゚)「もう夜!!?」
16 : 2025/10/01(水) 21:53:03.30 ID:H3bFyE3e0
乙4取得の勉強のために生まれて初めて図書館の自習室を使ったことがあるけどまんまスレタイ通りだったな
マトモに勉強したことないから集中力が恐ろしいほどないんだよな
マトモに勉強したことないから集中力が恐ろしいほどないんだよな
19 : 2025/10/01(水) 21:56:21.15 ID:2Vdidm5da
>>16
乙四取ってセルフスタンドの深夜ボタン押しやりながら仕事中に勉強して社労士一泊合格しました
乙四取ってセルフスタンドの深夜ボタン押しやりながら仕事中に勉強して社労士一泊合格しました
22 : 2025/10/01(水) 21:59:39.37 ID:ujnX4Ked0
>>19
社労士一発はすごいな
独学?
社労士一発はすごいな
独学?
17 : 2025/10/01(水) 21:55:02.16 ID:m1Tmh3wQ0
この歳になって勉強なんて5時間どころか1時間も無理
お前ら勉強しようという意欲があるだけでも偉いよ
お前ら勉強しようという意欲があるだけでも偉いよ
18 : 2025/10/01(水) 21:55:20.77 ID:5g70EK5t0
センターの前後直後はホントに1日10時間勉強してた
20 : 2025/10/01(水) 21:58:19.37 ID:U5hEO34FH
ビル管取りたいから頑張るわ
でもその前に1種電工取りたくてほれがめんどくさい
でもその前に1種電工取りたくてほれがめんどくさい
24 : 2025/10/01(水) 22:03:15.62 ID:zEXXL9O80
>>20
一種電工は単線結線図写経して暗記までキツイが、そこ超えちゃえば実技ペーパーともに2種よりも楽だぞ
ある程度高度な問題なだけに、逆にひねった難問出すと電験レベルになり、電験受験者よりは学力劣る電工では解けない奴続出の悪問になりかねないから、パターンがすごく少ない
結果、2種より出る問題のバリエーション少なくなってて、ポイント絞り込みやすい
一種電工は単線結線図写経して暗記までキツイが、そこ超えちゃえば実技ペーパーともに2種よりも楽だぞ
ある程度高度な問題なだけに、逆にひねった難問出すと電験レベルになり、電験受験者よりは学力劣る電工では解けない奴続出の悪問になりかねないから、パターンがすごく少ない
結果、2種より出る問題のバリエーション少なくなってて、ポイント絞り込みやすい
21 : 2025/10/01(水) 21:58:26.05 ID:VdhjxHV70
キッズの頃は1日中机の前に座れてたのに今じゃ見る影もない🥺
23 : 2025/10/01(水) 22:02:13.42 ID:YykFeiuf0
2時間とか努力出来るだけすごい
25 : 2025/10/01(水) 22:04:25.88 ID:Al2Qym7X0
その日の勉強時間より継続してやるほうが重要だからな
無理してパンクしたら元も子もない
無理してパンクしたら元も子もない
26 : 2025/10/01(水) 22:05:43.09 ID:X/hWlafR0
毎日15時間働いてるけど
27 : 2025/10/01(水) 22:08:14.38 ID:xeKr2Bh+0
歳取ると時間が足りない
過去問1周するだけで2,3時間たってる
過去問1周するだけで2,3時間たってる
29 : 2025/10/01(水) 22:27:45.12 ID:0Z6dKgEO0
時間よりも内容だけどな
30 : 2025/10/01(水) 22:47:51.93 ID:n2exCdRl0
まぁまぁやってて偉い
31 : 2025/10/01(水) 22:48:47.72 ID:BRf3n2EL0
俺がこれやると5分
コメント