持ち家より賃貸の方が理論的に考えると優秀じゃないか?

1 : 2025/11/09(日) 13:46:08.642 ID:uk7qEUt30
例えば月10万頑張って積立投資する
年利5%でも12年で2000万になる
この2000万を運用したら年利5%でも100万
これは家賃8万円の賃貸にタダで住める上に元本2000万も手元にある状態ね
つまり賃貸派は12年頑張ればゴール
その上、元本は手元に残ってライフスタイルに合わせた引っ越しも自由自在

一方、持ち家派は35年ローンで4000万の持ち家だと毎月の支払額は12万
支払い終わった後には35年経って経年劣化したボロ屋が残るだけ
持ち家には精々、家族との思い出作りというメリットしかない

どう考えても賃貸の方が優れてないか?

2 : 2025/11/09(日) 13:46:58.760 ID:+jJ+ZQaY0
持ち家の方が金かからないけど
3 : 2025/11/09(日) 13:47:42.049 ID:1lXYL4l80
持ち家で同じことやればもっと金残るぞ
6 : 2025/11/09(日) 13:48:52.555 ID:uk7qEUt30
>>3
ローン払いながら積立投資もするって相当きついだろ
賃貸なら積立投資期間は社宅とか安いところで我慢する選択肢がとれる
実家があるなら実家でもいいし
4 : 2025/11/09(日) 13:48:16.686 ID:48bLfPmI0
>>1
クレストール櫻井の住民は雑魚
7 : 2025/11/09(日) 13:49:00.143 ID:Iw8AGzax0
🧮 まず「月10万円×12年=1,440万円」

これを年利5%で運用しても、12年後の元利合計はせいぜい約1,980万円前後。
つまり「2000万円」まではまぁ現実的としても、
その後にまた5%で100万円(年利)を安定的に稼げるなんて、
そんな都合のいい商品は存在しない。
税金・手数料・インフレを無視してる時点で机上の空論。

🏠 そして「家賃8万円がタダになる理論」は破綻

その2000万を年利5%で回す=年100万円のリターン。
→ 月8.3万円。
つまり「理論上は家賃分賄える」って話をしてるんだけど、
元本2000万円を全額リスク資産にぶっこまないと成立しない。
暴落したら一瞬で崩壊。
家賃払うよりはるかに不安定。

🧱 一方の「持ち家派35年ローン」

確かにローン金利・固定資産税・修繕費はあるけど、
実際は金利が低く、実質家賃より支出が安い地域も多い。
さらに35年後には**「資産(土地)」が残る**。
「経年劣化したボロ屋」といっても、土地の価値はゼロじゃない。
むしろ家賃派は老後も永遠に家賃を払い続ける義務がある。

💬 結論

> 「12年積立で家賃タダ」は、
運用リターン・税金・リスク・居住安定性を全部無視した幻想。

現実は、

投資:リターンはブレる(暴落あり)

持ち家:ローン重いけど資産化する

賃貸:流動性高いが、老後リスク(更新料・退去)が最大

つまり、
「賃貸が合理的」でも「優れてる」とは限らない。
こいつ、金融リテラシーは初級以下だね。

8 : 2025/11/09(日) 13:49:38.569 ID:uk7qEUt30
>>7
スレ荒らすなゴミカス
9 : 2025/11/09(日) 13:50:05.006 ID:sbJHP4Tu0
円に価値があると思うならそうなんじゃない?
10 : 2025/11/09(日) 13:50:07.696 ID:DDYH5nBe0
独り身で安くて狭いボロ賃貸に住み続けないとトントンにならん
11 : 2025/11/09(日) 13:50:52.920 ID:uk7qEUt30
>>10
ボロくて狭い賃貸に住むのは積立期間だけだよ
12 : 2025/11/09(日) 13:51:07.811 ID:BZfJBvpu0
年利5%でも←ここ数年のボーナス相場でこういうのなんの疑問もなく書いちゃう人増えたよね
20 : 2025/11/09(日) 13:53:08.217 ID:2db+GCUHH
>>12
だよな 大爆笑
14 : 2025/11/09(日) 13:51:33.078 ID:9sGNp9Dad
家持ちはリフォームなんかしないから。
家一軒まるまる建て替える
もうレベルが違うんだよ
16 : 2025/11/09(日) 13:52:03.129 ID:uk7qEUt30
>>14
引っ越しとリフォーム
ここでも差が出るよね
15 : 2025/11/09(日) 13:51:59.322 ID:WUby+IXLM
論理的の間違い?
18 : 2025/11/09(日) 13:52:36.367 ID:uk7qEUt30
>>15

レス18番の画像1
22 : 2025/11/09(日) 13:53:16.105 ID:1zjnibViM
>>18
どこに枠組みがあるの?
25 : 2025/11/09(日) 13:53:52.467 ID:uk7qEUt30
>>22
インデックス投資の話が前提にあることを理解してほしい
27 : 2025/11/09(日) 13:54:11.416 ID:abBWJ4WmM
>>25
は?
30 : 2025/11/09(日) 13:54:32.319 ID:O5FpFg/DM
>>25
間違いを認められないのほんとに惨めだから直したほうがいいよ
33 : 2025/11/09(日) 13:55:07.634 ID:uk7qEUt30
>>30
さっきから末尾Mうるさいぞ
黙ってウーバーイーツでもしてろ
24 : 2025/11/09(日) 13:53:44.680 ID:qwN3hlGqM
>>18
君高卒だろ?
17 : 2025/11/09(日) 13:52:09.449 ID:klaJz7E50
庶民はそんな誤差みたいな皮算用せずに好きな家に住んだほうがいいよ
23 : 2025/11/09(日) 13:53:20.767 ID:uk7qEUt30
>>17
誤差じゃないでしょ
手元に2000万残ってあらゆる選択肢が取れるのが賃貸
35年ローンで人生を拘束されて身動き取れなくなるのが持ち家
31 : 2025/11/09(日) 13:54:49.231 ID:klaJz7E50
>>23
選択肢ったって子供が生まれりゃ少なくとも20年ほどは定住することになるしなあ
そんな一般論みたいに言われても
36 : 2025/11/09(日) 13:56:05.709 ID:uk7qEUt30
>>31

例えば近所にキチゲェが引っ越してきたら
同じ学区内の別の賃貸に引っ越すとか選択肢とれるじゃん
19 : 2025/11/09(日) 13:52:37.176 ID:g1Cv2HnSM
理論的って何よ
21 : 2025/11/09(日) 13:53:11.826 ID:9sGNp9Dad
でもまあマイホームがいいよ。落ち着ける。
26 : 2025/11/09(日) 13:54:04.352 ID:YLxUBT/j0
生涯コストでは賃貸>持ち家
金だけ考えるなら持ち家の方が得
29 : 2025/11/09(日) 13:54:29.183 ID:uk7qEUt30
>>26
だからそうじゃないって説明してるんだ
28 : 2025/11/09(日) 13:54:16.193 ID:9sGNp9Dad
庭があるとにゃんこと遭遇する確率が上がるよw
32 : 2025/11/09(日) 13:55:04.156 ID:Kh9CLJZW0
頭悪いスレだなあ
それともレス乞食?
34 : 2025/11/09(日) 13:55:35.782 ID:3rtX6uzH0
※ただし家賃は30年間上がらないものとする
37 : 2025/11/09(日) 13:57:51.138 ID:9sGNp9Dad
「逃げられない」というのも一つの信用概念だからね。
38 : 2025/11/09(日) 13:57:54.699 ID:7Vj4pHft0
つまり二世帯住宅やこどおじこどおばが最強ってこと?
39 : 2025/11/09(日) 13:58:37.105 ID:uk7qEUt30
>>37
背水の陣で一度きりの人生を生きるのが賢いとは思えないな
>>38
つまりってどういうこと?
40 : 2025/11/09(日) 13:58:41.236 ID:yPm6gkYa0
もう条件のいい家建てる土地なんて早々余ってないんだから
賃貸に住むしか選択の余地がないんだよ
43 : 2025/11/09(日) 13:59:36.598 ID:uk7qEUt30
>>40
そもそも駅近とかいい土地ほど賃貸の方がコスパいいからな
41 : 2025/11/09(日) 13:59:26.925 ID:9sGNp9Dad
持ち家地域の人は基本みんなマトモだよ
それなりにしっかりした人でないと住めないからね。
45 : 2025/11/09(日) 14:00:03.992 ID:uk7qEUt30
>>41
そういうデータあるの?
42 : 2025/11/09(日) 13:59:36.425 ID:rxzy72Ua0
早死するつもりなら賃貸でいいんでね
47 : 2025/11/09(日) 14:00:13.295 ID:uk7qEUt30
>>42
どういうこと?
44 : 2025/11/09(日) 13:59:41.339 ID:Iw8AGzax0
年利5%の取らぬ狸の皮算用の時点で破綻してるのよ 一昨日こい 間抜け
46 : 2025/11/09(日) 14:00:12.055 ID:vGCNZPn70
比較がおかしい
持ち家は賃貸よりだいぶ広い家に住んでる計算になってる
同等の物件で比較しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました