- 1 : 2020/07/16(木) 06:45:36.06 ID:A9wng6vb9
-
→熱水の熱エネルギーを長期間蓄えられるセラミックが発見された
→このセラミックは常温に戻っても、圧力を加えるだけでいつでも自由に熱を取り出せる
→この素材を使えば、発電所や工場の排熱を蓄え、トラックで輸送して再利用することも可能になる火力発電所や原子力発電所は、燃料を燃やしてお湯を沸かし、蒸気の力でタービンを回して発電しています。
熱エネルギーを効率良く扱うということは難しく、こうした発電所では発生した熱エネルギーのおよそ70%が排熱として失われています。
排熱は主に水で冷却されます。大量の熱水(100℃以下のお湯)は、併設された温泉や温水プールなどの施設で利用されている場合もありますが、ほとんどはただ海に捨てられるだけで有効に活用されていません。
これはあまりにもったいない状況です。
もし、この捨てられるだけの排熱を逃さずにうまく再利用することができるとしたら、それはエネルギー利用の効率改善に繋がるだけでなく、熱水が放出される河川周辺の悪影響も防ぐことができます。
しかし、実際熱を保存するというのは容易なことではありません。熱々のコーヒーでもすぐ冷めてしまうように、熱エネルギーは放っておけば刻一刻と失われ常温になってしまいます。
東京大学やパナソニックなどの研究者からなる共同研究グループは、そんな保存の難しい熱エネルギーを永続的に保存できる長期蓄熱セラミックを発見したと報告しています。
現在無意味に捨てられているだけの熱エネルギーが、いつでも再利用できるとなると、それは画期的な発見です。
■夢のような蓄熱素材
今回発見された新物質は、「スカンジウム置換型ラムダ5酸化3チタン(λ-ScxTi3-xO5)」と呼ばれるものです。これは、今回の研究グループメンバーの1人である大越慎一教授らが2010年に発見した新種の結晶構造の一部を、スカンジウムに入れ替えることで合成された新しい物質です。
これは非常に安定した物質で、1年経過しても変化することがありませんでした。
しかし、圧力を掛けると瞬時に相転移を起こしたのです。
相転移は、基本的には氷が水になったり、水が水蒸気になったりという状態の変化をいいますが、今回の相転移は構造相転移というものです。
これは固体物質の結晶構造だけが変化する相転移です。
研究では新物質の元の状態をλ(ラムダ)相、圧力で相転移した状態をβ(ベータ)相と呼んでいます。
このβ相は、加熱していくと67℃付近で吸熱のピークを迎えて再びλ相へ戻ります。
これはどちらも固体ではありますが、β相の方がλ相よりエネルギー状態が低いので、水などに置き換えるならばβ相は氷で、λ相は水のような状態とイメージすることができます。
しかし、λ相は極低温まで温度を下げても、温度変化でβ相へ戻ることがありませんでした。
これはβ相とλ相の間に、エネルギー障壁があるためです。
本来氷(β相)になるはずの水(λ相)が、温度を下げても相転移しないとなると、これは相転移によって本来放出される熱エネルギーが保持されている状態になります。
これが開放される条件は最初の圧力を掛けたときだけです。
圧力を掛けるとλ相は熱エネルギーを放出して、エネルギー状態の低い相であるβ相へ移行します。このβ相は加熱されると再びλ相に戻りますが、λ相は温度変化でβ相に戻りません。
これを繰り返すことで、この新物質は熱エネルギーを圧力が加わるまで延々と保存し続けることができるのです。
続きはソースで
- 2 : 2020/07/16(木) 06:46:28.66 ID:++q+IEiX0
- でもお高いんでしょ?
- 3 : 2020/07/16(木) 06:46:51.83 ID:C393ZbMW0
- 心温まる話題ですね
- 4 : 2020/07/16(木) 06:47:57.12 ID:zDoE5QdT0
- 要はゲル懐炉のセラミック版か
- 5 : 2020/07/16(木) 06:48:23.78 ID:R09tsEOZ0
- なるほど、わからん。
- 6 : 2020/07/16(木) 06:48:40.95 ID:j99vSTeG0
- ノーベル賞来るー?
- 7 : 2020/07/16(木) 06:49:09.14 ID:GGRYXsey0
- パナソニックの株買えばいいの?
- 8 : 2020/07/16(木) 06:49:19.61 ID:VEZnJrI30
- 原理が聞いても理解できん
- 9 : 2020/07/16(木) 06:49:30.21 ID:oP1zgGOA0
- 過冷却の水が衝撃で一気に凍るみたいな?
- 10 : 2020/07/16(木) 06:49:31.00 ID:Mn0iyPF40
- トラックで輸送するエネルギーは?
- 11 : 2020/07/16(木) 06:49:31.05 ID:3QAumw7p0
- 67度なら携帯型カイロに良いな
- 12 : 2020/07/16(木) 06:50:39.17 ID:n8Wa8y410
- スカンジウム高そう
- 13 : 2020/07/16(木) 06:50:42.13 ID:idwh/FCp0
- うちの電気ポットと一緒じゃん
凄い - 14 : 2020/07/16(木) 06:51:22.44 ID:QDtrywTE0
- 圧力をかけるエネルギーはどーすんだよw
- 15 : 2020/07/16(木) 06:51:37.88 ID:wOXjeTzU0
- 常温と言うがそれだって温暖化で上がってるんだろ
いっそ大気熱をどんどん保存することで温暖化防げないだろうか - 61 : 2020/07/16(木) 06:58:52.81 ID:cfLR8cUa0
- >>15
氷河期「呼んだ?」 - 16 : 2020/07/16(木) 06:51:48.63 ID:Mn0iyPF40
- 一番必要なのはお金を回す人間の心のエネルギーなんだよなぁ
ここが凍り付くとエネルギー需要そのものが落ち込む - 17 : 2020/07/16(木) 06:51:53.61 ID:RxfcQS0k0
- 日本初か!🇯🇵
- 18 : 2020/07/16(木) 06:52:02.61 ID:Q3sH5F7D0
- これでパイプ作って発電所で暖めたお湯を各家庭に運べばいいと思う
- 19 : 2020/07/16(木) 06:52:09.70 ID:ax+PFDVj0
- 熱伝導率がゼロ?
- 20 : 2020/07/16(木) 06:52:17.00 ID:ev0djolK0
- 話は聞かせて貰った
地球は滅亡する😃 - 21 : 2020/07/16(木) 06:52:29.10 ID:f89DI/t20
- つまり
水素終了 - 22 : 2020/07/16(木) 06:52:51.36 ID:Wcwj1qjq0
- すげえ
- 23 : 2020/07/16(木) 06:52:56.75 ID:g3kh6e8J0
- これの超巨大なシステムつくって夏の暖かさを冬へ蓄えてくれ
- 36 : 2020/07/16(木) 06:55:26.85 ID:HngvzhGO0
- >>23
いずれは出来るかもな - 24 : 2020/07/16(木) 06:52:57.19 ID:HngvzhGO0
- まさかこれが人類を滅ぼす一因になるとは誰も想像だにもしていなかったのである
- 25 : 2020/07/16(木) 06:53:15.48 ID:fsOIUa9J0
- 発表早すぎない?大丈夫?
- 47 : 2020/07/16(木) 06:57:54.76 ID:CkLkeD690
- >>25
気球あげてカネ集め - 26 : 2020/07/16(木) 06:53:31.87 ID:k8LZOUt10
- 何だか知らんが放熱するだろ
なんで変異がどうのこうのなんだその変異どうのこうのの環境状態のためにエネルギー使うんだろ
しょうもねぇ - 27 : 2020/07/16(木) 06:53:53.20 ID:YVzHN6+v0
- 実際に装置を作って熱収支を出さないとなんともいえんな
- 28 : 2020/07/16(木) 06:53:57.92 ID:KgYs6nBV0
- ナンダッテ-ΩΩ-Ω–
- 29 : 2020/07/16(木) 06:54:04.97 ID:7PKe5DMC0
- 熱の長距離輸送ができるな。
採算はわからんが。 - 30 : 2020/07/16(木) 06:54:09.32 ID:t+jv2faf0
- またデマとか嘘じゃないの?
- 31 : 2020/07/16(木) 06:54:16.18 ID:xuVX9DzN0
- 密封されていればエネルギーが逃げないって事?
あれ、これ本当ならやばい発明では? - 32 : 2020/07/16(木) 06:54:23.26 ID:/Phz4PBQ0
- 何か難しいけど凄そう
輻射熱とかで放出される分はどうかと思ったけどそれもなさそう? - 33 : 2020/07/16(木) 06:54:32.89 ID:fSVOCj8v0
- 月の地下に鉱床があるらしい
- 34 : 2020/07/16(木) 06:54:43.92 ID:zwzx1j3p0
- わしじゃよ
- 35 : 2020/07/16(木) 06:54:54.48 ID:a6g5c+k80
- 無限湯たんぽで暖房費も節約ってか?
- 37 : 2020/07/16(木) 06:55:29.69 ID:SMhEfF2m0
- お風呂がずっとそのままで!?
- 38 : 2020/07/16(木) 06:55:31.74 ID:0yOjpTFI0
- 猪木が興味を持ちそう
- 40 : 2020/07/16(木) 06:56:01.33 ID:wfChqUPt0
- 期待していいんスカ?
- 41 : 2020/07/16(木) 06:56:26.55 ID:2EjetA3w0
- で、それが何の役に立つの?
- 42 : 2020/07/16(木) 06:56:56.59 ID:1hEOYZ+z0
- オナホ
勃起の圧力で発熱
- 43 : 2020/07/16(木) 06:57:01.72 ID:Plc4CDQQ0
- 熱加えたら変形して
圧力かけたら発熱しながら元に戻ると言う事? - 44 : 2020/07/16(木) 06:57:07.65 ID:bCLi0FX20
- これ、何に使う?
- 45 : 2020/07/16(木) 06:57:10.94 ID:MOZygJ+r0
- 1年前のお湯でコーヒーを楽しむ 胸熱
- 46 : 2020/07/16(木) 06:57:53.63 ID:HX1hBcEU0
- 夏の熊谷で温めた水を冬の暖房に使える
- 48 : 2020/07/16(木) 06:57:58.72 ID:YSGZUElw0
- これ暖房に使えるか
- 49 : 2020/07/16(木) 06:58:00.34 ID:58Qd9/170
- 夏の熱気を冬まで保存できたら最高だね
地下水蓄熱は熱が漏れまくってダメダメ - 50 : 2020/07/16(木) 06:58:00.40 ID:oih5w3zK0
- 発電コストを抑えられそう
- 51 : 2020/07/16(木) 06:58:00.95 ID:ujNNWWIX0
- これ映画化決定だろ
- 52 : 2020/07/16(木) 06:58:01.68 ID:f4qyRJzn0
- 共同研究グループがなー
すぐどこかに差し上げるんじゃねーの - 54 : 2020/07/16(木) 06:58:04.57 ID:1hEOYZ+z0
- 圧力かけたら発熱?
靴底に入れたらポカポカじゃね?
酷寒のロシアとかでバカ売れしそう - 55 : 2020/07/16(木) 06:58:15.45 ID:iHY1Klmr0
- 暖房費が要らなくなるかな?
- 56 : 2020/07/16(木) 06:58:24.30 ID:cbEFmoGi0
- なるほど。
でもこれだと莫大なエネルギーを保持するわけじゃないんじゃない?
λ→β+熱 は圧力が条件になるの原理なら
相転移分のエネルギーしか保持できない。
エネルギー量によってはこれは人工的な石油になりうるが。 - 57 : 2020/07/16(木) 06:58:24.62 ID:ax+PFDVj0
- 熱のまま保存するわけではなく
結晶のエネルギーとして蓄えるのね
そして簡単に解放できると
重いから輸送には適してないだろうね - 59 : 2020/07/16(木) 06:58:36.83 ID:HAvFYrjj0
- >「スカンジウム置換型ラムダ5酸化3チタン(λ-ScxTi3-xO5)」
シューティングゲームのラスボス感
- 60 : 2020/07/16(木) 06:58:38.53 ID:LO51UekV0
- またジャップがノーベル賞取るのか
いい加減にしろ
【保温素材】お湯の熱エネルギーを約一年間保存できるセラミックが発見される。水を温める手間がなくなるかも!?

コメント
この発明・発見も、急がないと中国にパクられ韓国(朝鮮)に起源を主張される。そして日本が金を払って日本の技術を特亜から購入することになる。