- 1 : 2021/04/04(日) 20:29:01.29 ID:SDcqkptF9
-
小説家で司書の佐伯庸介さん(@saekiyou)がツイッターに投稿した図書館本の豆知識が注目を集めています。
「#意外にこれ知られてないんですけど 図書館の本が破損した場合、利用者は直さなくていいんですよ。補修は司書の仕事ですし、セロハンテープとか貼ってしまうと劣化して本の寿命を縮めてしまうので(剥がし液使って剥がします)。だからそのまま返してくれー!」
佐伯さんの投稿には2万のいいねがつき、図書館利用者からは「知らなかった」、現役の図書館スタッフからは「知ってほしい話」「『破れてました』のひと言で助かる」「善意で修理してるつもりでも、かえって悪化させていることがあります」「剥がすの大変なんです」などの声が寄せられています。
本にセロハンテープを貼ると…
セロハンテープは1930年、アメリカで初めて発売され、日本では5年後の1935年に商品化されました。工作に使ったり、書類を貼ったり、家庭でも職場でもなくてはならない便利なアイテムです。しかし、本などの紙に貼ると経年劣化で変色し、紙同士がくっつくことも。長期保存を目的とした図書館の本の修理には向きません。図書館「善意は図書館員が受け継ぎ修理します」
全国の公共図書館のホームページを検索してみると、多くの館で「本が破れたら家庭での補修はしないで」「セロハンテープは短期間で変質するため本が傷みます」「壊れている本を見つけたら図書館の人に教えてください」など注意を呼び掛けています。三重県にある桑名中央図書館のスタッフブログでは、「返却本の確認をしているとときどき、セロハンテープで補修された本を見つけます。借りた本がやぶれていたのを直してくださったのだなぁ、とありがたく思います」とした上で、図書館ではセロハンテープを薬剤で剥がし、劣化しない専用テープで修理し直すことを写真入りで解説しています。
「もし、本のページがはずれたりやぶれているのを見かけたらセロハンテープは貼らずにそのままカウンターまでお持ちください。傷んだ本を直してあげたい、というみなさまの温かいお気持ちは私たち図書館員が受け継いでしっかり修理いたします」(桑名中央図書館スタッフブログ「セロハンテープとの戦い??」より引用)(以下ソースで)
ソース まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f63ab478f39c84319585d757efdfa1af866d41 - 2 : 2021/04/04(日) 20:29:54.79 ID:U7ZDqP4P0
- 米粒が最強
- 3 : 2021/04/04(日) 20:30:11.02 ID:c23lE5fA0
- 美術品修復家の俺にも同じこと言える?
- 11 : 2021/04/04(日) 20:32:22.60 ID:jR7AN6500
- >>3
だったら破くな! - 21 : 2021/04/04(日) 20:38:14.34 ID:W2RMtWOB0
- >>3
美術品修復家なのにセロテープ使うの? - 4 : 2021/04/04(日) 20:30:25.89 ID:u5p8vbNb0
- 本当に?
- 6 : 2021/04/04(日) 20:31:52.81 ID:XEcCBP8R0
- ページヘルパーだよね。
- 7 : 2021/04/04(日) 20:32:16.95 ID:QRh1q47h0
- 芸術品以外の物を修復するってムダだよなあなんて、図書館司書の私が言ってみたり
- 8 : 2021/04/04(日) 20:32:17.27 ID:vuEWKYWV0
- ひと声かけてもらえれば
捨てて新しいのを買うのに! - 9 : 2021/04/04(日) 20:32:21.35 ID:iF6Tppyb0
- 素人が余計なことをすると、かえって迷惑なんだろうな
修復できるものも難しくなったりして - 10 : 2021/04/04(日) 20:32:22.01 ID:vs6UdUiz0
- セロテ貼るバカが実在するのかよ
- 12 : 2021/04/04(日) 20:32:27.80 ID:tRVIgPR00
- 直さないから本借りたヤツが直すんだろうな
- 13 : 2021/04/04(日) 20:33:23.24 ID:nSdK6JdQ0
- 借りたものを破るような奴に何言っても無駄
- 20 : 2021/04/04(日) 20:38:08.10 ID:1pxilvRz0
- >>13
破るようなヤツは補修なんかしないだろw 見つけた奴がいらぬお節介してる方が多いだろう - 14 : 2021/04/04(日) 20:34:28.39 ID:93QkubPB0
- ラーメンの汁が飛んだらはどう返却すればいい?
- 15 : 2021/04/04(日) 20:35:31.20 ID:PclpiAOK0
- >>14
食いながら読むな - 27 : 2021/04/04(日) 20:39:24.11 ID:W2RMtWOB0
- >>14
汁は返却しなくて結構です - 16 : 2021/04/04(日) 20:35:34.74 ID:KEWvhzp+0
- 犯人はヤス!
- 17 : 2021/04/04(日) 20:35:59.65 ID:/oMucb2u0
- 以前文庫本濡らして弁償したのに、濡れた本をそのまま貸し出ししてるのを見た時はイラッとした
- 30 : 2021/04/04(日) 20:42:14.39 ID:W2RMtWOB0
- >>17
せめて乾かしたらいいのにな - 18 : 2021/04/04(日) 20:36:49.47 ID:B5k8d41F0
- プロはどう治すの?
- 23 : 2021/04/04(日) 20:38:42.64 ID:QRh1q47h0
- >>18
紙のテープはってるよ - 19 : 2021/04/04(日) 20:37:01.33 ID:7bYVC+S90
- 貸出の注意事項や利用規約に書いてるじゃない
読まない奴多いのか? - 22 : 2021/04/04(日) 20:38:25.79 ID:YL6fwTsX0
- 図書館はデジタル化し10年程度で速やかに消滅するだろう
図書館勤務の従業員は転職を覚悟したほうがいい
まあ児童館に変えればいいのだが - 25 : 2021/04/04(日) 20:39:14.66 ID:QRh1q47h0
- >>22
公務員だから普通に異動になるだけかな - 24 : 2021/04/04(日) 20:39:09.03 ID:J6VwUcOJ0
- これは常識です。返却の際に
申告しましょうね。
図書のSOPに従って直します。 - 26 : 2021/04/04(日) 20:39:21.59 ID:qjnwupkA0
- 貸す時にメモ挟んでおけよ
- 28 : 2021/04/04(日) 20:40:17.48 ID:63EuzFpQ0
- 図書館の本って鼻くそ、ミカンのスジとか大杉
- 29 : 2021/04/04(日) 20:40:55.28 ID:Eg1gQ+fi0
- かくれんぼくんで補修すればOK
【話題】図書館の本、破れてもセロハンテープで修復しないで 本が痛むのでそのまま返却して 図書館司書のツイートが話題に

コメント