- 1 : 2021/09/07(火) 08:07:32.77 ID:w0CJ93an9
-
SankeiBiz編集部
2021/9/7 07:00
早くも2022年新春の「おせち」商戦が始まった。コロナ禍で迎える2度目の正月を彩るごちそうを提供しようと各社が知恵を絞るなか、大手百貨店の高島屋が「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマにしたお節料理を拡充する。いまや環境に配慮した製品は少なくないが、SDGsが知られるようになる前から“サステナブルおせち”を販売していた同社の先見性が際立っている。
「高島屋 未来にやさしいおせち 和二段重」(右)と「地球にやさしいおせち 一段」(左、高島屋提供)「高島屋のお客様は40代以上の方が多いのですが、幅広い年代の方にも関心を持ってもらえるように企画しています。しかし、今年が初めてというわけではないのです」
同社の広報担当者はサステナビリティー(持続可能性)を意識したお節料理についてこう説明する。
「高島屋 未来にやさしいおせち 和二段重」(税込み2万3760円)の鯛西京焼は、ジュースを作る際に残る伊予柑の皮から抽出したオイルを混ぜて育てた真鯛が食材。焼き豚は、商業施設の余剰食品を飼料に有効活用して育てた豚を使っている。また、重箱の中のプラスチックカップを紙製に変更し、プラスチック使用量を昨年の商品と比較して約20%減らす工夫もある。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されたSDGsには、平和やジェンダーの平等といった17の目標がある。高島屋のおせちは、持続可能な生産と消費(目標12)や海洋・陸上資源の保全(目標14と15)などに取り組んだものといえる。
実は、SDGsが設定される前年の2014年には、環境配慮と資源保護をテーマにしたコンセプトの「未来にやさしいおせち」が関西の高島屋で販売されていた。近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ「近大マグロ」の稚魚を養殖した愛媛県宇和海の本マグロや、植林活動で海と山の浄化に取り組む北海道厚岸町の牡蠣(かき)などが食材だったという。
このときは「ヒット商品にはならなかった」(同社広報)が、世間の環境意識の高まりを受けて昨年再販売され、今年は「地球にやさしいおせち 一段」(税込み1万6200円、ウェブ・通販限定)がラインアップに加わった。こちらは山の生態系を守るために処分されたシカとイノシシのジビエ肉で作ったソーセージやハンバーグ、フードロス削減で規格外野菜を使った筑前煮などを堪能できる。
「小学校の授業でもSDGsを学ぶ時代になりました。親子の会話がはずむきっかけになってほしいと思います」(同社広報)
正月が、地球規模の課題についておいしく楽しく学ぶチャンスになるかもしれない。
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/210907/bsm2109070700002-s1.htm
- 2 : 2021/09/07(火) 08:08:17.81 ID:pzvcMH1E0
-
地球に優しいとかどうでもええわ
- 5 : 2021/09/07(火) 08:10:07.25 ID:cRzfNuN30
-
>>2
でも世界的に見て商機ではある
私は炭酸飲料用の紙パックを開発したいと思っている - 15 : 2021/09/07(火) 08:14:37.11 ID:rQ+ZQbBw0
-
>>2
バードカフェのおせちが一番環境にいいだろ。
普通なら捨てられるものが送られてくるんだぞw - 3 : 2021/09/07(火) 08:09:20.15 ID:14CzPnL30
-
また提灯記事か
記者として恥ずかしくないのか? - 4 : 2021/09/07(火) 08:09:51.42 ID:2cESnsnM0
-
年に一度の正月のおせちぐらいは環境のことなんて考えずに食いたいっての。
- 6 : 2021/09/07(火) 08:10:21.80 ID:yy8bhC750
-
作らないのが一番環境に良いんだけどな
- 23 : 2021/09/07(火) 08:18:40.04 ID:2cESnsnM0
-
>>6
それを言ったら人間の経済活動の否定につながるし、極論すれば人間の存在が一番反エコってことになる。 - 7 : 2021/09/07(火) 08:10:28.36 ID:cIxtbEKE0
-
ただの容器の話だろ
ばかくさ - 14 : 2021/09/07(火) 08:13:35.95 ID:cIxtbEKE0
-
>>7
自己レス
読んだら食材の話もあんのか
なんの効果があんのかよくわからんけど - 8 : 2021/09/07(火) 08:11:15.17 ID:5xkvZ4Bo0
-
値段の割に食うもの無いんだよなぁ
- 9 : 2021/09/07(火) 08:11:26.05 ID:EkYaE0Qd0
-
おせちなんか食うかよww
- 10 : 2021/09/07(火) 08:11:29.25 ID:SR3oLbNs0
-
調理場にタッパー持参しろ
- 11 : 2021/09/07(火) 08:12:13.46 ID:5xkvZ4Bo0
-
同じ値段で外食した方が豪華なものが食える
店がやってないから仕方ないんだが - 12 : 2021/09/07(火) 08:12:18.50 ID:35Z9acOD0
-
地球は痛くも痒くもないだろうて
- 13 : 2021/09/07(火) 08:12:52.78 ID:vi8iyPkr0
-
このレベルの環境配慮はジャップには100年早いわwww
今日の自分が良ければそれでいい幼稚なじゃっぷぅ君 - 24 : 2021/09/07(火) 08:18:50.20 ID:sX9ciZ3y0
-
>>13
東京から出たことなさそう - 16 : 2021/09/07(火) 08:15:21.19 ID:hgjrSwVA0
-
見た瞬間これじゃない感
- 17 : 2021/09/07(火) 08:15:46.88 ID:P7gDAzMe0
-
おせちは自分で作るのが一番良い
- 18 : 2021/09/07(火) 08:16:09.49 ID:A0oN9RJQ0
-
10年早いんだよ!
- 20 : 2021/09/07(火) 08:17:08.91 ID:50ViUL+k0
-
「~に優しい何とか」って表現いい加減やめないか?
肯定的な言葉で「これは正しいから逆らうな」って意図が見えて気持ち悪いんだが - 27 : 2021/09/07(火) 08:21:31.27 ID:AIUwA8y80
-
>>20
なるほど、正しいから逆らうなと言われるから逆らいたく
なるんだな - 21 : 2021/09/07(火) 08:18:12.84 ID:Rf7dmlJt0
-
SDGsとかLGBTとか最近やたら言われるようになり気持ち悪いんだけど、誰が号令かけてるの?
- 28 : 2021/09/07(火) 08:23:08.63 ID:Gije5RFM0
-
>>21
マリエがラジオで言ってたら広まった
- 22 : 2021/09/07(火) 08:18:34.76 ID:h+Eq31Yz0
-
その紙はどっから持ってきてんだよ?ってことなんだけど
- 26 : 2021/09/07(火) 08:20:50.08 ID:9lfekjN20
-
東京オリンピックパラリンピックで大量破棄された弁当やマスクはSDGs推進する立場からみたらどうなんだ
- 30 : 2021/09/07(火) 08:27:31.97 ID:hRJtG6wP0
-
SDGsなんて興味あるか?
環境配慮してても同じ商品なら1円でも安い方選ぶわ若者はそっちに関心高いとか企業は分析するけど彼らこそ貧しいんだから安い方に流れるだろ
貧困日本市場じゃSDGsは企業のアドバンテージにならない
- 33 : 2021/09/07(火) 08:29:57.60 ID:bGGSz6j60
-
>>30
マイボトル持参と
手前の商品を取るようにはなった - 31 : 2021/09/07(火) 08:27:41.79 ID:5i/JvIbf0
-
恵方巻きやうなぎの残飯を餌にするんだから意識と値段が高いのは当然だな
- 32 : 2021/09/07(火) 08:28:03.57 ID:AmGR4zNJ0
-
節は不味い
- 34 : 2021/09/07(火) 08:30:48.11 ID:EwTsDHnR0
-
正月にお節なんていらないだろ
蟹と数の子、子持ち昆布でもあれば十分 - 35 : 2021/09/07(火) 08:32:48.92 ID:aLBtqQgo0
-
俺が信用する4文字はFUCKだけ
【経済】 「ヒットしなかった」高島屋が7年前に販売していた環境配慮のおせち SDGsの意識高まり脚光

コメント