
- 1 : 2024/05/24(金) 07:22:04.33 ID:Vuunk6qY0
- 2 : 2024/05/24(金) 07:22:16.32 ID:Vuunk6qY0
-
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。
【写真】年収200万円、持ち家が正解…意外と知らない「定年後の真実」
10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
60代管理職はほとんど存在しない
定年後の問題は、定年前から始まっている。たとえば、管理職に就く人の実態を見てみると……。
〈部長職については、30代後半から少しずつ在籍者が増え始め、若い人では40代前半から後半にかけてその職に就く。そして、部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。
特に、大企業においては、部長職にまで上り詰めることができる人はごく一部である。そのごく一部の人も年齢を重ねるなかでいずれその役職を降りることを余儀なくされる。
課長職ではさらに状況は厳しい。課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。60歳を過ぎて、部下を多数有する常勤の役職者で居続けることは、多くの日本企業では不可能になっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
データからは「60代管理職はほとんど存在しない」ことがわかる。
中高年のモチベーションの低下
なぜ日本企業では年齢によって役職を引き下げるのか。〈多くの企業で中高年が急速に増えていくなかで、現場で顧客の最前線に立って成果を生み出すプレイヤーが不足し、管理だけを行う人材へのニーズが低下している。そのギャップが多くの企業で顕在化しているのである。
年齢構成のひずみの拡大に応じて、企業としても役職適齢期を迎えている中堅層を十分に処遇しきれなくなっている。これまで企業のために尽くしてくれた従業員に対して職位で報いることができないということになれば、中堅層のモチベーション維持に困難が生じる。
定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。
〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。
定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。〉(『ほんとうの定年後』より)
データから明らかになるのは、50代が大きな転機になるということだ。
定年後をどうするかは、50代をどう生きるか、という問題でもあるのかもしれない。
つづく「年収100万円、70~80代に幸せな人と不幸な人の『決定的な違い』」では、年収が激減する70代以降をどう生きればいいのか、データを確認しながら徹底的に読み解く!
- 6 : 2024/05/24(金) 07:23:53.70 ID:QiFUjzLj0
-
>>2
昔の定年は55歳 - 3 : 2024/05/24(金) 07:22:54.31 ID:9XZwC1r30
-
逆になんで他人に働いてほしいの?
おまえが頑張ればいいと思う - 29 : 2024/05/24(金) 08:41:49.82 ID:gg+GQYxl0
-
>>3
やだよ おぢががんばれ - 4 : 2024/05/24(金) 07:23:12.88 ID:tfH7pvvlM
-
弊社の島村で草
- 5 : 2024/05/24(金) 07:23:34.21 ID:HGYdnXhp0
-
60てもう定年のおじいさんだろ
- 7 : 2024/05/24(金) 07:24:34.67 ID:ZXRVVgwr0
-
子育て終わっても親の介護が付きまとうし、
親を老人ホームや家政婦に全て丸投げできる余裕がある給与をもらえるならともかく
大半はそこまでもらえないし - 8 : 2024/05/24(金) 07:26:03.28 ID:xvZDi5610
-
さすがけんもう
ここまでずれた意見ばかりw - 9 : 2024/05/24(金) 07:26:19.45 ID:3D20DMsU0
-
下手な底辺職なら生ポの方が収入多いだろ
- 10 : 2024/05/24(金) 07:26:31.75 ID:i0a+1VHX0
-
【要約】
人口減少で現場の労働力が減って管理だけしてる管理職の需要がなくなってる
管理だけしてた管理職は定年間際で役職を降ろされてやる気がなるなる
労働力も管理力もなくなり日本は終わる - 11 : 2024/05/24(金) 07:28:27.93 ID:4lL/a+330
-
働けば働くほど生活が厳しくなるなら
程々に働くか働かないという結論に行き着くのは当然の摂理 - 12 : 2024/05/24(金) 07:31:29.57 ID:Z8foL/ul0
-
だってこの国は労働が実質懲役なんだもの
上級コネを除けばね - 19 : 2024/05/24(金) 07:36:19.53 ID:CE2I/LmN0
-
>>12
流石にそれはニートの言い分だろう
それなりに給金が得られてハードすぎず余暇を満喫できる職を探す権利は誰にでもあるし、今の衰退国日本でも十分できる
というか「この国では」とかいうなら国外行けばええやん - 13 : 2024/05/24(金) 07:32:19.10 ID:siksi1nid
-
はらたいらは負け
- 14 : 2024/05/24(金) 07:33:36.58 ID:AH0pj+si0
-
規制規制で働くハードルが高い
- 16 : 2024/05/24(金) 07:35:44.56 ID:QxMIC7mX0
-
人間貧乏なら貧乏なりに適応するからな
- 17 : 2024/05/24(金) 07:35:51.40 ID:2ix/IqIzM
-
ワイが会社員の頃は40才で既に仕事してなかったわExcel弄って会議して株価見て一日が終わってたな
- 23 : 2024/05/24(金) 07:52:02.97 ID:GQRY0MDK0
-
>>17
何歳ですか…? - 18 : 2024/05/24(金) 07:36:17.83 ID:/FBfLgon0
-
独身だったら特に働く理由がないし
欲にまみれてる人はがんばって働けばいいよ - 20 : 2024/05/24(金) 07:39:10.60 ID:jozTNmpj0
-
言いなりになって働くことが染み付いていたら
年取って言う立場になったら何もできないわけよ - 21 : 2024/05/24(金) 07:40:37.11 ID:bppi9AyV0
-
女どもがイライラ⚡⚡
- 24 : 2024/05/24(金) 07:53:00.32 ID:maiDS0Lv0
-
今の40-60代ってずっと日本の足引っ張ってるよな
- 25 : 2024/05/24(金) 07:59:17.68 ID:iXlr5T/0a
-
年功序列で成果と報酬は連動しないから
- 26 : 2024/05/24(金) 08:05:36.52 ID:bppi9AyV0
-
同和Zがイライラ⚡⚡
- 27 : 2024/05/24(金) 08:07:20.17 ID:Bu82NY1uH
-
働かないやつて単に仕事できないやつだからな
こいつに頼んでミスされるより有能に頼むほうが確実だから - 28 : 2024/05/24(金) 08:10:36.48 ID:bppi9AyV0
-
徴兵しないと、Zの詐欺はなくならない
- 30 : 2024/05/24(金) 09:02:12.73 ID:wRazmD5s0
-
給料が上がらないからだろうな
給料が自分の中で成果報酬と見合っていないと真面目に仕事をするのが馬鹿馬鹿しくなる
俺は手抜きやサボる事で強度を下げて相対的に労働単価を上げている - 31 : 2024/05/24(金) 09:20:50.87 ID:6gs07/rI0
-
それぼく
- 32 : 2024/05/24(金) 09:21:37.20 ID:Gf8RrM2P0
-
年金で悠々自適って話はいつから無くなったの?
コメント