- 1 : 2021/03/03(水) 15:23:48.47 ID:KbTp5/v59
-
「唐揚げ」の次のキラーコンテンツとして「フルーツサンド」も急浮上中!?
ここ一年余りで、唐揚げ専門店が増えている。コロナ禍で営業時間の短縮や、席間を開けた営業を強いられ、多くの飲食店が十分な売上を確保できていない。そこでイートインで減少した売上をデリバリーとテイクアウトで補填しようと、外食各社がしのぎを削っている。
しかし、コロナ禍前までイートイン一本で勝負していた店は、テイクアウトやデリバリーのノウハウがない。一方で、減少した売上を補填し、事業を継続するには新たな挑戦をせざるを得ない。こうした背景を受けて、存在感を高めたのが「唐揚げ」だ。
多くの飲食店が唐揚げ専門店を選択する理由は3つある。それが「幅広い層への人気」「原価率の低さ」「初期投資の安さ」だ。
まず唐揚げはお弁当の定番おかずになるほど、幅広い世代に人気だ。「好きなお弁当のおかず」のランキングでは必ずといっていいほど3位以内に入ってくる。他方で、共働き世代の増加や後片付けの面倒臭さもあって、揚げ物をしない家庭が増えてきた。一人暮らしだと、一度も家で揚げ物をしたことがないという人も少なくない。つまり、唐揚げは需要が高いのに、供給は少ない商品なのだ。
二点目は、鶏肉の原価率の低さが挙げられる。牛肉と豚肉に比べて、鶏肉の仕入れ価格は安い。それは販売価格にも反映されている。農林水産省が行った「食品価格動向調査(令和3年2月/2月8日~2月10日)」という、牛肉、豚肉、鶏肉の価格を100gで比べたデータがある。それによると、国産牛肉(冷凍ロース)が812円、豚肉(ロース)が261円に対して、鶏肉(もも肉)は130円と格段に安い。
その傾向は、業務用の仕入れでも同じだ。飲食店の重要な指標に「FLRコスト」がある。Fはfood(材料費)で、Lはlabor(人件費)、Rはrent(家賃)で、飲食店の三大コストとも呼ばれている。現在、コロナ禍で売上が減少したこともあり、固定費の家賃と人件費の負担が重い。だからこそ、材料費を抑えることができる鶏肉は魅力的だ。
最後は、初期投資の安さだ。唐揚げはフライヤーがあればつくることができる。しかし、揚げ物の専門店でもない限り、フライヤーはあるものの稼働率はそこまで高くはない。そのため隙間時間を活用するだけでも、唐揚げを揚げることができる。しかも唐揚げはグルメ化されていない。銘柄や製法で選ぶ人もほとんどいないので、未経験でも手が出しやすいビジネスなのだ。
このような状況を踏まえて、現在、唐揚げ専門店が激増している。その特徴を分けると、大きく「高収益のフランチャイズモデル」と「既存リソースの活用」の2パターンにカテコライズされる。それぞれについて、さらに詳しくみていこう。
◆高収益のフランチャイズモデル「から揚げの天才」「からやま」
高収益のフランチャイズモデルの代表は、ワタミ株式会社が展開する「から揚げの天才」と、「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社傘下のエバーアクション株式会社が運営する「からやま」などだ。
特にから揚げの天才の収益性は高い。2018年11月の誕生以来、フランチャイズを中心に展開を広げ、2021年2月現在、首都圏を中心に70店舗以上を展開している。同ブランドの強さの秘密は、投資回収の速さだ。2020年9月には出店費用を999万円に抑えたフランチャイズモデルも開発し、さらに勢いを増している。同モデルなら、投資回収はなんと2年で済む。飲食店の投資回収率は20%が目安で、それを超えてくると繁盛店の仲間入りを果たす。から揚げの天才の場合、投資回収率50%なので“超”が付く繁盛店となる。
なぜ、こうした数字が可能かというと、コストを抑えながら高い売上を叩き出せるからだ。現在、から揚げの天才は10坪で月商500万円を超える店が続出している。一方で、FLRコストはいずれの数字もかなり小さい。まずFのfood(材料費)は、スケールメリットを生かした仕入れで安く抑えることができる。また、10坪もあれば店ができるので家賃が安い。加えて、スタッフも2人いれば問題なく回せるのでlabor(人件費)とrent(家賃)も低く抑えることができる。つまり、損益分岐点を低くし、成功確率の高いビジネスを行えるのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec2676210064252cdaff366fbb283ff1dc90462
3/3(水) 11:32配信 - 2 : 2021/03/03(水) 15:24:14.44 ID:F8NnVBnF0
- 失業したらチキン屋
- 4 : 2021/03/03(水) 15:24:36.43 ID:nNCzWc2n0
- 韓国のマネwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 6 : 2021/03/03(水) 15:25:14.51 ID:WqRfFobt0
- >>1
ここが今日の鳥インフルスレか - 7 : 2021/03/03(水) 15:25:23.64 ID:aSlye9KU0
- バカが騙されてるからだろw
最初に出した業者は儲かっているよ
これから出す奴は難しいと思うぞw韓国のチキン店もそうだけど
あれ店出店に必要な器具を販売する業者が儲かっているんだぜw - 33 : 2021/03/03(水) 15:29:31.42 ID:ywrGGXgS0
- >>7
フランチャイズってそういうもんだよな
フランチャイズが儲かるわけないのにな
よっぽど立地がよくないと利益なんか出ないよな - 10 : 2021/03/03(水) 15:25:53.54 ID:+FqSD5Bc0
- からあげにフルーツサンドするのか
- 11 : 2021/03/03(水) 15:26:12.63 ID:6NlmgeuY0
- タピオカと一緒だな
- 12 : 2021/03/03(水) 15:26:17.70 ID:0rLZk6UZ0
- 自殺かチキン屋の二択w
- 16 : 2021/03/03(水) 15:26:52.05 ID:a4klvQMY0
- >>12
これw - 13 : 2021/03/03(水) 15:26:46.15 ID:rq16eHKP0
- どこ産かちゃんとかけよ
モスチキンみたいに
あとから実は中国産でしたといわれたら
ブチ切れるわ - 14 : 2021/03/03(水) 15:26:47.85 ID:YDOGoyyX0
- 唐揚げ自体は嫌いじゃないが、ガストが鶏唐専門店になったのは悲しい
- 15 : 2021/03/03(水) 15:26:51.88 ID:83q9ZLme0
- イオンの岩手の鶏肉で日清製粉唐揚げ粉が一番美味い
- 17 : 2021/03/03(水) 15:27:09.79 ID:jtaLbPKL0
- 鶏肉屋がもれなく鶏の顔をしているのはどうしてなんだぜ
- 18 : 2021/03/03(水) 15:27:10.95 ID:4665Danz0
- 日本の大韓民国化
- 19 : 2021/03/03(水) 15:27:13.89 ID:QxvVmeB20
- そろそろ下降ということか
- 20 : 2021/03/03(水) 15:27:27.33 ID:jLCWyEOE0
- うちの近くにも半年くらい前に出来たけど
そんなに利用客いないよ - 21 : 2021/03/03(水) 15:28:04.37 ID:rq16eHKP0
- 油の処理がめんどいだけで
家で作った方がうまい - 22 : 2021/03/03(水) 15:28:15.43 ID:p8zcKgMj0
- (´・ω・`)コンビニ店頭に唐揚げ多いのに今まで気付かなかったなら、そもそも商才が無かったんやろ。
- 23 : 2021/03/03(水) 15:28:19.52 ID:Di0t7oQk0
- 韓国化してるな完全に
- 24 : 2021/03/03(水) 15:28:21.25 ID:RPXMXBCA0
- からやま食べたけどいまいち、みんな味覚音痴やねw
自分で作った唐揚げの方が美味いと答える人は90%以上の自信あり - 25 : 2021/03/03(水) 15:28:23.83 ID:k0kjmFb/0
- 肉類は産地不明のものは絶対買わないようにしてるわ
- 26 : 2021/03/03(水) 15:28:28.82 ID:Nq8StEJX0
- 不味いわ
- 27 : 2021/03/03(水) 15:28:32.06 ID:unZ+LSkh0
- から揚げ屋は大手も参入してきた地獄絵図w
実際アホみたいに儲かる - 43 : 2021/03/03(水) 15:30:47.52 ID:k/W36LKt0
- >>27
安い店では1個100円?ぐらいから
高い店では100グラムが400円ぐらいだった
2個か3個か? - 28 : 2021/03/03(水) 15:28:37.34 ID:jLCWyEOE0
- フルーツサンドとか年一回くらいしか買わない
- 29 : 2021/03/03(水) 15:28:41.96 ID:k/W36LKt0
- 韓国は不景気になると
みんながチキン販売店を営業して成功しているとか?
失業者がみんなチキンを売る商売にするらしいです - 30 : 2021/03/03(水) 15:29:00.22 ID:TPci2AwP0
- 鶏肉安いのにg230円くらいするもんな
そりゃ儲かるわ - 31 : 2021/03/03(水) 15:29:14.19 ID:NnhzqgHU0
- 半島のチキン屋があぶれて日本に流れてきたのか
- 32 : 2021/03/03(水) 15:29:25.45 ID:TlR/88B+0
- 食パン
唐揚げ
原価が(ry
- 45 : 2021/03/03(水) 15:31:07.78 ID:jLCWyEOE0
- >>32
高級食パンはたまに食べたくなる - 34 : 2021/03/03(水) 15:29:36.05 ID:wk6DFkzK0
- ま、事業失敗したらそのまま油の中に突っ込んでいけばいいから楽なもんだよなw
- 35 : 2021/03/03(水) 15:29:40.85 ID:k9LiSZvE0
- 韓国は悪い意味で日本の先を行ってるなと思ってたが
日本もチキン屋増えてて笑えない - 36 : 2021/03/03(水) 15:29:51.10 ID:hb8nRDaf0
- タピオカから唐揚げ屋に鞍替えがヤクザのシノギのトレンド
- 37 : 2021/03/03(水) 15:29:59.42 ID:GBsH+32F0
- ぼったくり商売だから儲かりまくり。
- 38 : 2021/03/03(水) 15:30:03.20 ID:MMmbr65g0
- そろそろチキン屋のコピペを唐揚げ屋に書き換える時期だなw
- 39 : 2021/03/03(水) 15:30:20.50 ID:Fvgep3tx0
- 家の近くの持ち帰り専門店は開店当初すぐ閉店するかと
思ったら、立地悪いのに結構繁盛してるわ - 40 : 2021/03/03(水) 15:30:28.36 ID:eqmg0PYH0
- 竜田揚げの方が旨い
- 41 : 2021/03/03(水) 15:30:32.11 ID:pFW8740A0
- 色々チェーン店あるけど味が大して変わらんな
- 42 : 2021/03/03(水) 15:30:33.17 ID:PkYkrQhl0
- 鳥=安い
- 46 : 2021/03/03(水) 15:31:08.14 ID:2n4hRLmH0
- 胸肉で出したろ~ポイ~
- 47 : 2021/03/03(水) 15:31:15.76 ID:uewOMZpg0
- どこかの国は不景気になると唐揚げ屋が増えるらしい
日本も同じになってきた - 49 : 2021/03/03(水) 15:31:24.99 ID:yBAZY2lI0
- 韓国を見習え!
- 50 : 2021/03/03(水) 15:31:27.95 ID:xnGCfpFx0
- 豆腐の押し売りよりは唐揚げ需要ありそうだけども
フランチャイズたこ焼きとか今は見る影もないからなあ - 51 : 2021/03/03(水) 15:31:41.47 ID:Y659zcBT0
- チキン店!
- 52 : 2021/03/03(水) 15:31:54.98 ID:Ck64PZvj0
- 原価が死ぬほど安いタピオカ屋とバナナジュースやってれば笑いが止まらないくらい儲かる
一杯の原価25円が900円で馬鹿売れだからなw
もしくは焼き芋移動販売
芋原価50円が焼くだけで1本1200円
笑いが止まらんよ - 53 : 2021/03/03(水) 15:31:59.53 ID:gL19VOuL0
- また日本の朝鮮化ネタかよw
このネタ何回目だよw - 54 : 2021/03/03(水) 15:32:04.14 ID:7kkWD3JZ0
- 揚げ物が面倒くさいからだろ。
- 55 : 2021/03/03(水) 15:32:16.36 ID:R39e+V4G0
- ラーメン屋も出来ては消える
- 57 : 2021/03/03(水) 15:32:16.73 ID:/wwroHo50
- 手を変え品を変え
- 58 : 2021/03/03(水) 15:32:19.28 ID:2p1s7lMN0
- 冷凍食品の特から食ってごまかしてる。
ほっともっとならから揚げ10個590円だぞ
割高なお金払ってから揚げブームとかバカみたい - 59 : 2021/03/03(水) 15:32:19.29 ID:pQMI8nfr0
- マスゴミが煽りだしたのでブーム終了
- 60 : 2021/03/03(水) 15:32:20.66 ID:7AQR2LSR0
- チキン屋の先輩はニダよww
【外食】月商500万円超も続出!いま、「唐揚げ専門店」が激増する理由

コメント